設定

2系統のEtherCATを異なる通信周期で運用する

なぜ2系統(LANを2本)が必要になるのか?装置の稼働スピードを上げ、システムの応答性を高めるためには、EtherCAT(Ethernet for Control Automation Technology)通信周期を早くするのがセオリーで...
その他

WMXで使用できるNIC(LANポート)について

WMXでのEtherCATは「Intel I210, I211」が推奨です。
コーディング

電子カム ECAMを使用する方法

電子カムとは 高速で複雑なタイミング制御を行うときに使用します。主軸の座標に対して、副軸が指定した位置に自動的に移動するモーション動作になります。ソフト制御のため、軌跡の変更が容易です。いつどんな時に使うの? 直線補間で複数の軸を動かしてい...
コーディング

サーボの位置決め完了幅

サーボの位置決め完了とはサーボでは指令に遅れてモータが遅れてついてくることになります。指令の送信完了で軸が目的地に到達しているわけではありません。 この記事ではソフトで軸の移動完了を判定する処理をご紹介いたします。WMXの位置決め完了とは ...
コーディング

RTXの変数サイズ

画面とRTXコードの連携は、共有メモリーを使用します。1つのブロックかたまりとして、整数や浮動小数点数の変数を混ぜて定義したいことがあります。バイナリーデータを読むときに変数サイズが気になったので確認を行いました。サイズ RTX3.7(64...
コーディング

APIバッファーを使用したI/O制御

APIバッファーを使用するときは、値が保持されるタイミングに注意してコーディングを行う日y津陽があります。ここではよくある不具合についてご説明いたします。GetOutBit関数が期待通りに動作しないAPIバッファーを使用したときWMX3Ap...
コーディング

ユーザーメモリ

ユーザーメモリとはデジタルI/Oの感覚でON/OFFを制御することができます。この方法では、PC内部の変数として機能するため、サーボやI/Oモジュールとの通信に影響を与えることはありません。また、APIバッファーを使用する場合は、デジタルI...
コーディング

APIバッファーを使用した停止確認テクニック

装置を早く稼働させるには、移動の停止条件設定が重要となります。 目的位置に移動しても、オーバーシュートで行き過ぎていることがあります。今回は停止についてのコードをご紹介します。移動後、完全に停止するまで待機する必要があるときは位置決め完了幅...
コーディング

モーションのブレンド 軸を止めない動作

ある位置を経由するモーション動作を行う場合は、ブレンド補間機能を使用します。 コーディングの注意点は、中継させる移動命令もStartLinearIntplPos関数で移動させる必要があります。 Motion.StartPos関数の移動中にブ...
コーディング

軸指令モードの切替方法

装置を制御する上で位置制御以外の動作を行いたいことがあります。 ここでは制御モードの切り替えをご紹介します。現在の指令モードの確認方法WMX3 Consoleアプリでをクリックしてください。現在の軸の指令状態は画面のCommand Mode...