ツール

MotionScopeの使い方

三角関数やベクトルを使って座標を計算し、モーション動作を追加して動作を確認する際、いきなり装置を動かすのは非常に危険です。本記事では、ローカル環境で動作を確認するためのツールについて解説します。このツールを使用すれば、複数の軸をプロットする...
コーディング

軸のシングルターンモード

この機能を使う理由一方向に長時間同じ方向に動かし続けたとき、座標が非常に大きくなってしまいます。通常のモードでは定期的に座標を0クリアする必要があります。その処理を便利にしてくれる機能がシングルターンモードです。シングルターンの仕様座標がマ...
ツール

Agent ユーティリティプログラム

なにをするアプリ?WMX3.6から見かけるようになったアプリです。OS起動時にひょっこり出てくると思います。ランチャーアプリですね。このアプリからConsole(軸の座標を見る)やMotionScope(グラフ表示)を立ち上げる事が多いです...
ツール

Windows版WMXのインストールと使い方

今回の記事は、WMXをまったく知らない方にもわかりやすく解説を心がけました。インストールの手順から、仮想環境で軸を動かす方法まで説明します。「ソフトウェアでモーション制御って、本当に装置で使えるの?」と思われるかもしれませんが、ご安心くださ...
コーディング

EtherCAT 通信開始時の出力状態

制御アプリケーションを再起動する時、デジタル出力の状態を変化させたくない時があります。そんな時に使える機能をご紹介します。EtherCAT通信開始時の出力値を指定する方法具体的には、ECの通信を行う前にデジタル出力の値を指定し、通信を開始し...
コーディング

Python 軸の移動命令

Pythonでのモーション制御はどんな感じ?WMXのConsoleTOOL(標準ツール)では軸の動作が物足りない場合や、操作ミスを防ぎたい場合、WMXのPythonを活用することが便利です。以下の理由から、Pythonが有用なツールとなりま...
コーディング

PythonをVisual Studioで実行できませんでした

私はVisual Studioでのコーディングが好きなので、C#でコーディングするのと似た感じで開発したいです。Visual StudioでWMXのモーション動作が動くかの検証を行いました。Visual Studioには環境設定でPytho...
コーディング

Python デジタルI/Oの制御

Visual StudioをインストールしないPCで、ちょっとしたWMXのモーションの検証をしたいときにPythonを使うのがいいですね。今回は制御の基礎として、センサの入力と信号出力のコードをご紹介します。※この記事ではWMX3.6/Py...
ツール

RTX SDK USBドングルのランプが点灯しない

みなさま、快適なrtss開発をお過ごしでしょうか。私は困ったことが起こりました。1か月ほど前から新しいノートPCでWMXのコード開発環境をしていました。コンパイルは別のパソコンで行うスタイルでしたので問題なく過ごしておりました。 問題の症状...
コーディング

Pythonで開発する方法

WMXはPythonでソフトモーションコントロールもサポートしています。この記事では開発環境についてまとめました。とりあえず動かすためにはどんな感じになるかの雰囲気をお伝えできればと思います。コーディングと動作中はこんな感じPythonのコ...
WMX入門をフォローする