モーションコントロール

ツール

MotionScopeの使い方

三角関数やベクトルを使って座標を計算し、モーション動作を追加して動作を確認する際、いきなり装置を動かすのは非常に危険です。本記事では、ローカル環境で動作を確認するためのツールについて解説します。このツールを使用すれば、複数の軸をプロットする...
コーディング

軸のシングルターンモード

この機能を使う理由一方向に長時間同じ方向に動かし続けたとき、座標が非常に大きくなってしまいます。通常のモードでは定期的に座標を0クリアする必要があります。その処理を便利にしてくれる機能がシングルターンモードです。シングルターンの仕様座標がマ...
コーディング

Python 軸の移動命令

Pythonでのモーション制御はどんな感じ?WMXのConsoleTOOL(標準ツール)では軸の動作が物足りない場合や、操作ミスを防ぎたい場合、WMXのPythonを活用することが便利です。以下の理由から、Pythonが有用なツールとなりま...
コーディング

Python デジタルI/Oの制御

Visual StudioをインストールしないPCで、ちょっとしたWMXのモーションの検証をしたいときにPythonを使うのがいいですね。今回は制御の基礎として、センサの入力と信号出力のコードをご紹介します。※この記事ではWMX3.6/Py...
コーディング

Pythonで開発する方法

WMXはPythonでソフトモーションコントロールもサポートしています。この記事では開発環境についてまとめました。とりあえず動かすためにはどんな感じになるかの雰囲気をお伝えできればと思います。コーディングと動作中はこんな感じPythonのコ...
コーディング

電子カム ECAMを使用する方法

電子カムとは 高速で複雑なタイミング制御を行うときに使用します。主軸の座標に対して、副軸が指定した位置に自動的に移動するモーション動作になります。ソフト制御のため、軌跡の変更が容易です。いつどんな時に使うの? 直線補間で複数の軸を動かしてい...
コーディング

サーボの位置決め完了幅

サーボの位置決め完了とはサーボでは指令に遅れてモータが遅れてついてくることになります。指令の送信完了で軸が目的地に到達しているわけではありません。 この記事ではソフトで軸の移動完了を判定する処理をご紹介いたします。WMXの位置決め完了とは ...
コーディング

APIバッファーを使用したI/O制御

APIバッファーを使用するときは、値が保持されるタイミングに注意してコーディングを行う日y津陽があります。ここではよくある不具合についてご説明いたします。GetOutBit関数が期待通りに動作しないAPIバッファーを使用したときWMX3Ap...
コーディング

APIバッファーを使用した停止確認テクニック

装置を早く稼働させるには、移動の停止条件設定が重要となります。 目的位置に移動しても、オーバーシュートで行き過ぎていることがあります。今回は停止についてのコードをご紹介します。移動後、完全に停止するまで待機する必要があるときは位置決め完了幅...
コーディング

モーションのブレンド 軸を止めない動作

ある位置を経由するモーション動作を行う場合は、ブレンド補間機能を使用します。 コーディングの注意点は、中継させる移動命令もStartLinearIntplPos関数で移動させる必要があります。 Motion.StartPos関数の移動中にブ...